中央大学理工学部精密機械工学科 戸井研究室 音響システム研究室

研究内容

タイトルイメージ

研究成果とサウンド

生活に身近な「音」、自動車、精密情報機器、家電製品等から発生する動作音の快音化を実現しています。

掃除機の快音化

耳障りな高い音「キーン」のみを下げる吸音ユニットを開発。吸引力が感じられる快音掃除機を実現。

beforeafter

トイレ洗浄音の快音化

汚らしい低い音「ゴボゴボ」を配管形状の工夫で改善。爽やかなトイレ洗浄音を実現。

beforeafter

体感温度が変化するエアコン動作音

低い音は暖かく、高い音は涼しく感じる音の機能性を活用。省エネで身体に優しいエアコン動作音を実現。

warmcool
区切り線

進行中の研究

今年度進行中の研究は、次のとおりです。

境界インテンシティに基づく振動-音響エネルギフロー設計手法に関する研究

麻生 海

実働時に近い一般環境下の音響パワー算出手法として、エネルギー視点に基づく新たな音響放射量計測機器/手法を提案する。

研究フロー

走行状態の時間履歴を考慮したエンジン音評価推定モデルの構築

菅沼 真一

走行状態の時間変化がエンジン音認知へ与える影響を定量化、主観評価予測モデルを構築し、エンジン快音化を目指す。

研究フロー

音像定位を活用した運転環境における聴覚情報の認知性向上

菅田 康平

多様な聴覚情報を受け取る自動車車室内において、音像定位の活用により各聴覚情報の認知性の向上を目指す。

研究フロー

音響マルチパラメータとニューラルネットワークによる音質予測モデルの構築

中江 翔飛

感性評価と音響マルチパラメータAIによる車室内の音質予測モデルを構築し、音響特性に基づいた快適な音を提案する。

研究フロー

マルチモーダルを考慮したEVサウンドデザイン

中里 崚人

感性サウンドマップに基づいて、マルチモーダルや車種の特徴を考慮することで、新たなEVサウンドの創出を目指す。

研究フロー

振幅変調音を活用したドローン衝突回避技術の構築

永田 健太郎

振動情報を利用した自機音の分離、および脅威機音の強調・推定・探知を行うことで、ドローンの衝突回避技術を提案する。

研究フロー

加齢性難聴の聞き取り向上と脳活性のための機能音声の創生

上原 千晴

加齢性難聴者が聞き取りやすい音声の加工法を基に、脳を刺激して認知症の進行抑制効果がある機能音声を提案する。

研究フロー

電動シート駆動および姿勢変化を考慮した快適設計指針の構築

大平 朋輝

自動運転の普及により変化する車室内環境を踏まえた、電動シートの音と振動、動作に着目した快適設計指針の構築を目指す。

研究フロー

EVインバータ音デザイン指針の構築

加曽利 拓真

インバータから発生する音は、複数の音が同時に発生する。これらと聴感特性との関係を明らかにし、評価指針の構築を行う。

研究フロー

在宅医療機器の音質改善による睡眠の質の向上

神山 紗和

個人に応じた音制御により、入眠時間の短縮と起床時の爽快感を促す音質を検討し、在宅医療時の睡眠の質の向上を目指す。

研究フロー

音環境および振動環境を考慮した疲労感評価手法の研究

鬼頭 凪

抽出した3因子のバランスから疲労感を評価する手法を確立し、疲労感の低減に繋がる音のデザインを提案する。

研究フロー

飲料ゼリーの開栓動作と開栓音を考慮した感性マップと物理量の関連

水沼 紗愛

飲料ゼリー開栓音の物理量の特徴を分析し、更に開栓音に開栓動作も含めた印象への影響も明らかにしていく。

研究フロー

研究は、最先端の研究設備を用いて進めています。
モビリティ内環境の評価実験では、それぞれ特徴を備え
る複数のシミュレータを駆使して研究を行っています。

走行中における警告音の選定実験

7階無響室2
無響室Ⅱ

スポーツ・ドライビングにおける変速操作性の評価実験

7階防音室
防音室

大型車両シミュレータを用いたディーゼルエンジン音の評価実験

産学官研究棟実験室1
産学官共同研究棟実験室
区切り線

研究実績

過去から現在までの研究実績について